お世話になっております。東京大学生産技術研究所 桑野研究室のhrです。最近先生に面談関係のメールを送ることが多かったので、この書き出しがしっくりくる今日この頃です。

最近は専ら論文執筆に追われる日々ですが、予備審査の翌日の息抜き、も兼ねて
桑野先生とM1湯木渡邉、B3の前田君、真野君、杵島君たちと桜谷古墳および中能登町の雨宮古墳の調査に行ってきました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


1日目、新幹線の席が取れず、とやま駅に遅刻。湯木は一週間あちこちを飛び回っていたそう。


桑野先生の運転で、いざ櫻谷古墳へ。久しぶりの実地調査に気分踊る。お日様と風が気持ちよい。 


陥没に気を付けながら、開口した空洞の近傍で、先生の監修のもと貫入試験を敢行。あまり介入するところが無く観衆に回ることが多かったが、しっかりコーン先も回収。最終的には3点分のデータを採取。当方気持ちよく先輩風吹かせていただきました。幸先のよいスタートダッシュ。



合間には何度目かの雨晴、水切りチャレンジは足切り回避。休日で混み混みだったが、コミュニケーションも込みで良いお昼ご飯に。氷見うどんは美味。お麩バーガーはどうだったのかしら?

夕暮れ時、雲一つない過去一の最高な天候で、立山との邂逅ができた。だけど相棒のスマホのふぉるだには薄暗い曖昧な画像とブレブレは残像の残党のみ。これではサムネには不採用!



帰路の渡邉は車酔いと店選びに格闘。苦労のさなかに素人は口を挟まない方が良か。幸い、ホテル近郊の酒場に乗り込み、無事を乾杯でお祝い。

私としてはジェネレーションギャップに打ち勝ち、B3と仲良くなったのが嬉しい。3DSとマリオカート7 メモメモ。最近の戦隊シリーズは名づけセンスが崩壊しているらしい。

2日目 山道のダートコースを攻める先生は、心成しか高速に乗りたがっていたような。湯木はコーラを手に入れなかったみたい。そういえば五洋の調査の時ケーブルのボックス取り忘れてごめんよ。昨日の帰りとは打って変わって、渡邉は安眠していたみたい。



中能登町は織姫がアイドル。道の駅のうな重がお買い得(1200円)。雨宮古墳は見晴らし最高 天気に恵まれ気分も上々。

復元された葺石がところどころ落ちている墳丘は、前期古墳にしてはやけに急傾斜。だが、山を切り崩したのなら腑に落ちる。平坦部でも所々落ち込んだ窪みが散見され、崩落した歴史遺産が能登地震の被害の大きさを物語る。そういえば桜谷古墳も、亀裂や陥没が急傾斜部で起きていたような。何はともかく、亀裂の多い古墳の頂上での調査は難航しそう、というのが旅の感想。

帰りは高速道路でダッシュボードに乗る。金沢でB3達を下した後も、安全運転で富山に連れて行ってくれた玲子先生には感謝してもしきれません。調査というよりは、休日の楽しい旅行 のような調査でした

先生、渡邉、湯木、前田君、真野君、杵島君は楽しんでくれたでしょうか?



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です